| 2・22 ジグザグ会沖縄派遣団1日目 25
草加耕助 2016/2/27 17:06 友人に知らせる
272 0 0.00 (投票数 0) 投票する
さんぴん茶にはお世話になりました。どこに行ってもこれが標準っぽかった。 琉球コーラとかの炭酸類は、味が甘くて濃いものが多いような気がして、わたし的には微妙でした(個人の感想)。
|
|
| 2・22 ジグザグ会沖縄派遣団1日目 26
草加耕助 2016/2/27 17:06 友人に知らせる
225 0 0.00 (投票数 0) 投票する
何が出るかな?買うまでわからない自販機。 これ、同じものが山梨に仕事で行った時もあったな。
|
|
| 2・22 ジグザグ会沖縄派遣団1日目 27
草加耕助 2016/2/27 17:06 友人に知らせる
347 0 0.00 (投票数 0) 投票する
|
| 2・22 ジグザグ会沖縄派遣団1日目 28
草加耕助 2016/2/27 17:06 友人に知らせる
302 0 0.00 (投票数 0) 投票する
墜落現場は道路沿いの敷地ですが、このように誰でも気軽に入れるように整備されていました。記録を展示するWebサイトや、時間がなくて回れませんでしたが資料展示室もあって、誰でも入ることができるそうです。 事件を絶対に風化させないという沖縄の人々の姿勢がひしひしと伝わってくるようです。
|
|
| 2・22 ジグザグ会沖縄派遣団1日目 29
草加耕助 2016/2/27 17:06 友人に知らせる
317 0 0.00 (投票数 0) 投票する
事件直後の同じ場所の写真です。日本人をすべて締め出した上で米軍が調査し、立ち入り禁止の外側で日本の機動隊がそれを守っています。まさに敗戦後から現在までの沖縄を象徴するような一枚です。 私は右翼ではありませんが、それでも「これが独立国家と言えるのか!植民地じゃないか」と悔しい思いをしたのを覚えています。沖縄の人々はどんな思いだったでしょうか。
|
|
| 2・22 ジグザグ会沖縄派遣団1日目 30
草加耕助 2016/2/27 17:06 友人に知らせる
242 0 0.00 (投票数 0) 投票する
車は北部を目指して今度は嘉手納基地にさしかかりました。那覇からしばらくの米軍基地や施設は、外から見る限りはもう使われてないんじゃないかと思えるものもありましたが、嘉手納だけは別格です。ものすごい活気と緊迫感にあふれています。
|
|
| 2・22 ジグザグ会沖縄派遣団1日目 31
草加耕助 2016/2/27 17:06 友人に知らせる
279 0 0.00 (投票数 0) 投票する
とにかくどこまでも基地、いくら車を走らせてもまだ基地、ものすごく広大です。嘉手納や普天間の感覚というのは、東京23区でたとえると、山手線の内側が全部米軍基地で、そこからひっきりなしに戦闘機やヘリが自分たちの生活している頭上を低空で飛び回っていると言えば想像できるでしょうか。
|
|
| 2・22 ジグザグ会沖縄派遣団1日目 32
草加耕助 2016/2/27 17:06 友人に知らせる
264 0 0.00 (投票数 0) 投票する
「かでな道の駅」で休憩。正面には嘉手納町出身の野口総管の銅像があります。中国から甘藷を持ち帰って琉球に広め、度重なる飢饉から人々を救った功績でウムウプスー(芋大主)と呼ばれて慕われたそうです。 この琉球の甘藷を1615年にイギリス人が長崎に伝え、さつま芋の名前でたびたびの飢饉から日本の農民を救った。つまり野口総管は間接的に琉球のみならず日本の人々も救った偉人で嘉手納の誇りであるということらしいです。
|
|
| 2・22 ジグザグ会沖縄派遣団1日目 44
草加耕助 2016/2/27 17:06 友人に知らせる
206 0 0.00 (投票数 0) 投票する
嘉手納に常駐・飛来する主な戦闘機。 嘉手納基地はアラスカからフィリピンまでをカバーするとされ、その規模と広大さはアメリカ本国を含めて世界に例がない巨大基地です。 嘉手納には年間延べ1万8千機が飛来し、配備されている軍用機は120機とされていますが、さらに外来機とされながら40~50機が実際には常駐しています。それらが常に離着陸訓練・エンジン調整・タッチアンドゴー訓練などを行っています。
|
|